第5回が卒業し、第6回が開講し…。国家資格キャリアコンサルタント養成講座、いよいよ盛況です。
- 2017.06.07 Wednesday
- 10:28
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
5月最終の週に、第5回名古屋ABクラスが修了しました
6月最初の週には、第6回名古屋ABクラスがスタートしました
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
5月最終の週に、第5回名古屋ABクラスが修了しました
6月最初の週には、第6回名古屋ABクラスがスタートしました
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタント養成講座 第5回名古屋ABクラスの4日目が修了しました。
作成した逐語録については、ここまでに学んだかかわり行動、かかわり技法をふりかえり
逐語録採録のためのロープレを観察していて、スキルトレーナーとして反省するところがあり
CDA資格対応キャリアコンサルタント養成講座では、カウンセリングの展開を
経験の再現⇒意味の出現(自己概念の明確化)⇒意味の実現
具体的なイメージのつかみにくいところもある「経験代謝」ですが
アイビーによる「面接の5段階」は、下記のとおりです。
1.ラ・ポール
このうち「2.問題の定義化」は、本文の見出しによれば(p121)
アイビーは、「面接者の最初の仕事は、'なぜクライエント(CL)が面接の場にいて'、
そして、「この作業には、CLに関する情報収集が伴う」とのことですが
JCDAが提唱している「経験の再現」とは、問題に関わる「具体的な出来事」と
アイビーの面談の逐語録をみてみると、カウンセラーは「2.問題の定義化」において
CLに、出来事+CLの気持ちや考えなどを語るよう、丁寧に促しています。
また、アイビーが後に追加した「意味の反映」という技法には
「行動・思考・感情・意味の4つの側面は、同時に、そしてつねに機能」していて
つまり、経験を再現し、その意味に気づくとともに実現したい自己概念にも気づく
「経験代謝」がどのように生まれたかはさておき、「経験代謝」を意識した
ですから、トレーナーとしての私が、いままで以上にアイビーのトレーニング法を
よく理解し、皆さんの実践をサポートすべきであると思いいたりました。
ついでながら、「質問」「感情の反映」のセッションで採用されているワークは
時間的に忙しいプログラムにおいて、これらのワークをどのように実施すべきか
その意図に関心のある受講生は、ぜひ『マイクロカウンセリング』(川島書店)の
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
第3回キャリアコンサルタント試験の結果が
2つの登録試験機関から発表されました
2団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差が小さくなりました!
◎日本キャリア開発協会 48.8%(第1回 37.2% 第2回 50.7%)
◎キャリア・コンサルティング協議会 50.6%(第1回 59.1% 第2回 67.2%)
なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています
以下のとおりです
------------------------------------------
第3回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。
◎日本キャリア開発協会
◎キャリアカウンセリング協議会
学科試験 申込者数 774名 受験者数 750名 合格者数 496名 合格率 66.1%
実技試験 申込者数 876名 受験者数 858名 合格者数 564名 合格率 65.7%
詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。
▼日本キャリア開発協会
https://www.jcda-careerex.org/result.html
▼キャリア・コンサルティング協議会
https://www.career-shiken.org/result.html
------------------------------------------
日本マンパワー社「キャリアコンサルタント」サイトより転載
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
本日の幸せ:新たな挑戦。
昨日、一昨日の土日、第4回キャリアコンサルタント養成講座
名古屋ABクラスが修了しました。
AからFまで、6クラスが開講していたために
ふりかえ参加の方が多く、多彩な10回×2クラスでした。
国家資格になる前の「CDA養成講座」時代から
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
11月に実施された第2回キャリアコンサルタント試験の結果が
2つの登録試験機関から発表されました
学科・実技 同時受験者の合格率は、2団体ともあがっています!
◎日本キャリア開発協会 50.7%(第1回 37.2%)
◎キャリア・コンサルティング協議会 67.2%(第1回 59.1%)
なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています
以下のとおりです
------------------------------------------
第2回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。
◎日本キャリア開発協会
学科試験 申込者数 1,305名 受験者数 1,248名
合格者数 934名 合格率 74.8%(第1回 74.2%)
実技試験 申込者数 1,612名 受験者数 1,569名
合格者数 932名 合格率 59.4%(第1回 51.5%)
※( )内の第1回結果については、当ブログ管理人が加筆
◎キャリア・コンサルティング協議会
学科試験 申込者数 689名 受験者数 662名
合格者数 511名 合格率 77.2%(第1回 81.0%)
実技試験 申込者数 826名 受験者数 804名
合格者数 597名 合格率 74.3%(第1回 71.6%)
※( )内の第1回結果については、当ブログ管理人が加筆
詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。
▼日本キャリア開発協会
https://www.jcda-careerex.org/result.html
▼キャリア・コンサルティング協議会
https://www.career-shiken.org/result.html
引き続き、新しい情報がありましたら
当サイト(日本マンパワー)でお知らせしてまいります
------------------------------------------
日本マンパワー社の「キャリアコンサルタント」サイトは
⇒ http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_list.php
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
本日の幸せ:心機一転。
昨日、第3回キャリアコンサルタント養成講座が修了しました。
国家資格となった当講座に懸ける、
皆さんの未来への想いはより熱くより強く!
この3か月に悔し涙、嬉し涙、安堵の涙を
何度、見たことでしょう。
仕事や家庭や自分という壁を乗り越えて、
10日間を通学することの重さ…。
2002年10月に講座をお引受けしてから、
折々に引き際を考えつつも、ついに15年。
熱い涙をもうしばらく受け止めようと、
覚悟を決めた第3回でした。
2016年がスタートして333日、大みそかまで33日。
今週末からは第4回講座がスタートします。
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
JUGEMテーマ:キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、2016年4月から国家資格となり