スポンサーサイト

  • 2023.08.09 Wednesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    第34回CDA1次試験の問題と対策 ~受験者からの情報提供~

    • 2011.02.24 Thursday
    • 23:53
    JUGEMテーマ:CDA

    第34回CDA養成講座 修了生のHarutinさんが
    ご自身のブログで、1次試験のふりかえりを綴られています

    なんだかんだいっても、記憶が勝負になる1次試験

    第35回CDA1次試験にむけて、どこまで覚えたらいいの…と
    お悩みの方々のガイドラインになりそうです

    Harutinさんのブログはこちらから
     ↑
    こちらをクリックしてください

    第34回CDA1次試験の試験問題 〜すでに過去問?〜

    • 2011.02.21 Monday
    • 08:04
    JUGEMテーマ:CDA


    第34回CDA1次試験の問題は、悩ましい出題傾向だったようですね

    昨日のブログ記事にいただいたメッセージによると
    「ロジャーズ」「エリクソン」は記述式で出題されたのでしょうか

    両先生とも、D.E.スーパー先生へ影響を与えたのでは、と言われます
    スーパー先生といえば、発達理論!

    CDA養成講座は発達理論に依っているので、このおふたりが出題されたのには
    出題者の何かしらの想いがあるのかしら…(案外、偶然かもしれませんが)

    論述は「積極技法」と「ライフステージ」からの選択だったのですか

    ライフステージも発達理論の世界におけるアイデアですから
    発達理論を広く勉強した人、この分野に明るい人なら今回は
    それほど勉強していなくても、記述、論述で得点をかせげましたね(笑)

    積極技法については、名古屋ABコースの人には
    自信をもって選択し、回答して欲しいコンテンツですが、如何でしたか

    2日目にマイクロ技法の階層表を学んでから8日目のロープレまで
    かかわり技法と積極技法についてはずっ〜と、折々に触れ続けましたが
    覚えていてくださいましたか

    試験は本来、学習の定着を確かめるための試みですから
    専門家として覚えておいて欲しいこと、忘れては困ることが
    出題されるのが理想です

    今回の記述、論述のテーマはすべて基本中の基本といえるもの…
    専門家として身につけておきたい理論ばかりが出題されています
    出題の仕方としてもオーソドックス、基本的といえるかも

    でも、基本的なことって、分かっているような気がして
    さらっと流しちゃったりしますよね

    分かっているんだけど、上手く書けない…と
    試験中に汗をかいた人がいるかもしれませんね

    しまった…と思った人は今からでも遅くない!

    専門家への道を歩み続けるために、勇気をもって
    もう一度、テキストを開いて、知識の確認してくださいね

    昨夜から東京のホテルに前乗りして、これから岩手の遠野です
    8:40のやまびこにのって、花巻で乗り継いで
    現地着は1時近くになるようです

    遠野は遠い!
    いってきます!!

    第34回CDA1次試験へのピーク合わせ

    • 2011.02.20 Sunday
    • 09:30
    JUGEMテーマ:CDA

    第34回CDA1次試験を受験される皆さん!

    いよいよですよね
    最終調整中ですよね

    試験前はついつい、☆あがきをしたくなりますが
    無理は禁物です

    本番で力を発揮するために、脳をあまり疲れされないこと!
    ☆あがきはほどほどに、ね

    そして、約4時間後の試験開始に向けて
    そろそろピーク合わせをはじめてください

    ピーク合わせというのは、集中力やらテンションやら体調やら
    自分の絶好調のピークを試験に合わせていくことです

    誰でも、気分がもりあがる感覚って知っていますよね

    もりあがりの頂上を約4時間後に合わせるには
    今は、やや静かな気分でしてくださいね

    とにかくリラックスして、試験中に向けて、だんだんと気持ちを温めていくこと

    100度をピークとすると、いまは30度くらいでしょうか
    11時になったら45度、12時で60度、13時には90度…

    そして、脳は楽しい時と感じている時に、働きがよくなるそうです
    これからの4時間は楽しくなるようなことも取り入れてください

    好きな音楽を聞き流したり、楽しい思い出にひたったり
    特に、かつて試験に受かったことがあれば、それを思い出したり
    試験仲間と集まって、簡単な問題を出し合って
    ゲーム感覚で、記憶の定着を確かめたりするのもGoodですよね

    気分が沈むようなら、シリーゲーム(ばかばかしいゲーム)を楽しんでください

    私たちプレイバック人(プレイバックシアターという即興劇をする人たち)なら
    「椅子とりゲーム」をするかも!

    とにかく、楽しいと脳はいちばん働く!

    楽しいのベースは、「楽」ですから
    楽をすることを思いついたら、すぐに試してみてください

    一方、記憶の保持は約4時間がピークなので
    これからの4時間は、覚えそびれていたコンテンツを
    おさらいするのには、うってつけです

    おさらいももちろん、楽しくね

    忘れていたことをおさらいできて、「ラッキー!」というわけで
    いちコンテンツをおさらいする度に、「ラッキー!」と叫ぶとか

    鼻歌まじりのノリで、気楽に取り組んでください

    皆さんのご健闘を心から祈っています!
    ふれ~ ふれ~

    第34回CDA1次試験までの栄養管理!

    • 2011.02.15 Tuesday
    • 11:42
    JUGEMテーマ:CDA

    2/20(日)の1次試験まで 、あと5日となりました

    それぞれ、お仕事やら家事やらの合間をぬっての試験勉強…
    未消化なコンテンツが気になったり、焦ったりの昨今でしょうか

    ここからはスポーツと同じで、メンタル面のマネジメントも
    合否にかかわってきます

    記憶がしっかり定着していないコンテンツもきっと
    1度はテキストなどで読んだり、見たりしたはずですから
    記憶の断片は、脳細胞のどこかに格納されています

    この断片をスムースに取り出すことができるよう
    脳の動きを滑らかにしておきたいですね

    脳の働きをよくするには、バランスのとれた食事をすることです

    脳以外の身体組織は、様々な栄養素をエネルギー源にできるのに
    脳だけはブドウ糖しか、エネルギー源にできないのだそうです

    つまり、脳のエネルギー源となるのは、ブドウ糖だけ!
    しかも、脳はたくさんのエネルギーを消費します

    にもかかわらず、脳は筋肉とは違って、ブドウ糖を蓄えられません

    血液中のブドウ糖が不足してくると、肝臓に蓄えられたグリコーゲンが
    ブドウ糖に変えられて補われますが、長くても12時間程度…

    だから、朝ごはんをしっかり食べましょう!・・・ということになります

    そして、脳の働きをよくするには、栄養のバランスも大事です
    たんぱく質・カルシウム・レシチン・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンE…

    なかでも、ビタミンB群は自律神経のバランスも整えます

    ほかには、アセチルコリンのコリンを取り入れるのもよいそうです
    コリンは、大豆レシチンからとることができます

    また、頭をよくするとして知られるDHA(ドコサヘキサエン酸)
    イワシ、サバ、サンマなど青い魚に含まれていますね

    DHAはαーリノレン酸を摂取することにより、体内でつくられ
    ほうれん草、小松菜、大根、ケールから摂取できます

    なお、食事の直後は消化のために、血液が胃に集まりますから
    脳内が酸欠除隊になるので、眠くなります

    脳が効率よく働きだすのは、食後2時間といわれていますので
    試験開始の2時間前には、食事を済ませたいですね

    試験が13時からスタートなら、早起きして、軽めの朝ごはんを食べて
    やり残し感のあるコンテンツをさっとおさらいして、11時すぎたら
    ブランチを食べて、静かなルートを選び、アルファ波がでそうな音楽を
    聴いたりしながら、会場に向かう…って感じでしょうか

    メンタルコントロールで1次試験をのりきろうね!

    経験代謝 そのま流サマリー vol.6 〜自己概念の影〜

    • 2011.02.12 Saturday
    • 22:24
    JUGEMテーマ:CDA

    本日はCDA第35回Aクラスで、アイビーの支援スキルのうち
    はげまし・いいかえ・要約、感情の反映、意味の反映などを学びました

    様々な支援スキルを選択的に、適切に使うのは難しいものですが
    CDA養成講座では、無意識に自動的にスキルを使うのではなく
    意図をもって使えるようになることをめざしています

    そのためには、ひとつひとつのスキルを
    丁寧に習得していくことが大切です

    そして、ひとつひとつのスキルを丁寧に使うことによって
    「経験代謝」がおこるような、キャリアカウンセリングをめざしています

    「経験代謝」というモデルは、経験を糧にして
    成長を遂げるプロセスを説明しているモデルです

    日常でも、「経験を糧にする」と言われますね

    さて、「経験代謝」というモデル(理論を図で表したもの)には
    「自己概念の影」という概念が登場します

    JCDAの論考「キャリアカウンセリングとは何か」(2009.6)では
    「自己概念の影」を次のように説明しています

    ---------------------------------------------------------------------
    (クライエントが語った)経験には自己概念が表れていると考えられ
    これを「自己概念の影」と名付けました

    クライエントにとってその経験が「どのように見えて(感じて)いるか」を
    クライエント自身が言葉にしてみて、そしてその言葉を自分に
    問いかけることによって、その経験の背景にある自己概念に
    クライエント自身が気づくことができます
    ---------------------------------------------------------------------

    「自己概念の影」という概念は正直なところ、分かりにくいものの
    自分の体験を語ることをとおして、自分はこうである…というイメージ
    =自己概念に気づくことが、自らの成長につながることは分かります

    自分を知らずして、自己改革、自己成長はありえません

    私たちはカウンセラーである以前に、自分自身であるわけで
    自分自身がどのようなものであるか、よく知ることをとおして
    人として成長し、結果として、カウンセラーとして成長していけます

    自分を知るということは時に、苦しいことかもしれません
    それでも、カウンセラーとして成長するには
    自分を知り続けなければなりません

    自分と向き合うのを畏れずに、カウンセラーとして
    成長をしていきたいものです

    ともあれ、モデルを理解しようとすると、考えがぐるぐる回って
    目もぐるぐる回ってしまいそうですね(笑)

    PR

    calendar

    S M T W T F S
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728     
    << February 2011 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    • 第37回CDA二次試験 ~聴くということ、ミズスマシのように~
      Pr.そのま (03/24)
    • 第39回CDA二次試験 挑戦へのエール ~聴くということは、恋のはじめと同じ…。待つことであり、受けいれることであり、許すことであるという、しんどさと闘うということですね~
      Pr.そのま (03/24)
    • 11/22 イイ夫婦の日! 第42回CDA資格二次試験受験生にも贈ります! ユーミン『ダンスのように抱き寄せたい』、共感力の結晶です(*^^)v
      Pr.そのま (03/24)
    • ソチのインタビューに学ぶ! ジャンプ女子4位の沙羅ちゃんに訊く工藤アナの言葉に優しさが…。ドキュメンタリー映画監督の榛葉さんは「言葉の選び方に品性がある」と称賛しています。
      Pr.そのま (03/24)
    • 映画に学ぶ! カウンセラーも上司も親も、善し悪しを問わずに、人に寄り添うために。芸術は善し悪しで判断をしないから…。
      そのま (03/24)
    • 第37回CDA二次試験 ~聴くということ、ミズスマシのように~
      目黒 隆司 (02/24)
    • 第39回CDA二次試験 挑戦へのエール ~聴くということは、恋のはじめと同じ…。待つことであり、受けいれることであり、許すことであるという、しんどさと闘うということですね~
      目黒 隆司 (02/23)
    • 11/22 イイ夫婦の日! 第42回CDA資格二次試験受験生にも贈ります! ユーミン『ダンスのように抱き寄せたい』、共感力の結晶です(*^^)v
      目黒 隆司 (02/23)
    • ソチのインタビューに学ぶ! ジャンプ女子4位の沙羅ちゃんに訊く工藤アナの言葉に優しさが…。ドキュメンタリー映画監督の榛葉さんは「言葉の選び方に品性がある」と称賛しています。
      目黒 隆司 (02/23)
    • 映画に学ぶ! カウンセラーも上司も親も、善し悪しを問わずに、人に寄り添うために。芸術は善し悪しで判断をしないから…。
      目黒 隆司 (02/23)

    recent trackback

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM